アニメ・コミック

押井 守

先週NHKBSで押井守の作品を放送していた。

押井守といえば、「うる星やつら」、「機動警察パトレイバー」、「攻殻機動隊」などが代表作であるが、実は筆者は名前はよく知っているが、作品はそれこそ「パトレイバー」ぐらいしか見たことがない。

そこで今回は見たことがない作品をみてみようと意気込んでいたのだが、放送時間をまちがえたり、忘れたりで結局、「うる星やつら2 ビューティフルドリーマー」だけ見ることができた。

見た感想は正直言って「難解」。最後までみても作品を理解するのにちょっと考えないとダメというのが率直なところ。「うる星やつら」ってこんなわかりにくかったっけ?ラブコメ的な物じゃなかったっけ?なんて思っちまいましたな。(でも面白いんですよ。これはこれで)

この映画をみたとき原作者の高橋留美子さんは試写をみて激怒してしまったという。多分作品自体が原作者の高橋留美子の物ではなく、押井守の「うる星」になってしまっていたからなんでしょう。(ちなみに押井守は脚本も担当している)

筆者はパトレイバーの映画版2作品しか見ていないと書いたが、映画版の1はコンピューターウイルスの危険性を取り上げた話。2は元自衛隊員によるクーデターによって引き起こされた「東京を部隊にした戦争」の話。 1が制作されたのは1989年。まだコンピューターウイルスなんて言葉が一般的ではない頃にこんな内容で作品を作る先見性は結構驚愕。(今見るとさらに現実味がわく)。2は内容がさらにシリアス。PKO活動による海外派遣や、破壊活動防止法(要するに破防法)なんて言葉もでてくる。(ちなみに破防法が話題になった地下鉄サリン事件がおこったのは1995年)。

この監督の創造性や、先見性は確かに目を見張る物がある。たかだか3作品を見てないをいわんやという方もいらっしゃるかと思うが、パトレイバーを見た頃からの正直な感想である。なんだろう、大衆に媚びないつくりというか、わかる人にわかればいいよという作風にも見える。パトレイバー2なんてレイバーの格闘シーンなんてほとんどなく(むしろ自衛隊の攻撃ヘリとか、戦闘機とか現実に使用されている兵器の活躍シーンの方が多い)、自衛隊と警察の対立、警察の「現場」と「上層部」の対立など社会派ドラマを彷彿とさせるような描写が多いんです。「「パトレイバー」を漫画で見てファンになった人はかなり違和感あったと思う。

個人的には押井守って好きな部類に入る監督だと思う。パトレイバーを見たときは2作品とも引き込まれたし、今回「うる星」を見たときも、「やっぱり押井作品だ」と妙に納得できた。この監督は「攻殻機動隊」で「マトリックス」のウォシャウスキー兄弟に影響を与えているし、「踊る大捜査線」の本広克行監督は踊る2の制作時に作品の雰囲気を掴ませる為にスタッフに劇場版パトレイバーを見させたらしい。今回がいいきっかけなので「攻殻機動隊」や、「イノセンス」も見てみようかな。

2008年には新作が劇場公開されるらしい。詳しくはコチラ。どんな映画になることやら。

あとこんなこと書いている人もいる。かなり強烈だけど、ここまで書くとなるとそれなりに押井作品見ているんだろうなと関心する。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

マクロス

先日のボトムズもそうだが、最近自分が子供の時によく見ていたアニメがDVD化され、質の高い画像と音質で楽しめるようになってきた。もう40に片足を入れているおやぢが今更アニメもないものだが、見たいという衝動にかられてしまうのだから致し方ない。(DVDを借りたりするときはちょっと恥ずかしいけど)

今回は筆者が14歳くらいの時に放送されていた「超時空要塞マクロス」の映画版でございます。

このアニメがテレビで放映されていた時は、放送する回によって作画のデキのばらつきが激しくて、悪い言葉でいうと見苦しさも感じる回もあったりしたのが印象に残っている。ストーリーとしてはいいのだけれど、何しろ絵なんですよ。そうかと思うと、これ以上緻密な絵は描けないだろうと思えるような画の回もあったりして、制作サイドもいろいろあるんだろうなと子供ながらに思った記憶がある。

んで、この番組の人気がヒートアップして、映画版の制作に行き着く訳なんだけども、この映画版の画っていうのが、テレビで放映されていたクオリティとは月とスッポン。まあよくここまで描いたなってくらい質の高いものでしたよ。まあストーリーはともかく、その気合いの入った画だけでも見る価値あり!

この番組に関わったスタッフなんかも、その道もマニアなんかでは超がつく有名人がおおいですな。(そのかわりわからん人には全くわからない。) 作画でいくと、美樹本晴彦、板野一郎、(この当時は)メカニックデザインの河森正治(最近では日産自動車の新車デュアリスのCMに出てくるモビルスーツもどきをデザインしている)、エヴァンゲリオンの庵野秀明、とまあアニメファンだったら一度は必ず聞くビッグネームがひしめいておりますな。板野一郎なんて名前がでてくると、板野サーカスといわれた、肉眼では細部まで識別不可能なメカアクション(ex.ミサイル一斉発射)なんて画が浮かんでくるのでは?

音楽も先日お亡くなりになられたが、羽田健太郎さん(題名のない音楽会の司会)がやっていますしね。

ここまで一気呵成に書いてみて、ふと「オレってヲタクなのか?」という観念におそわれたが、まあ子供の時の印象を今確認しているだけなんだと自分に言い聞かせている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ボトムズ

ココログのテンプレートにボトムズがあったので、思わすデザイン変更してしまいました。^^;

ボトムズは1983年から84年にかけてテレビ東京系列で放送されたSFロボットアニメです。ストーリーがシリアスなところと、主人公が乗るメカがオンリーワンなものではなく、軍隊で使われる装甲車のようにありふれた規格の兵器であって簡単に乗り捨てられたりするという、それまでのロボットアニメの常識とは違う路線で人気のあった作品です。

このアニメは本放送が終了した後もOVAがいくつか制作され、今年の7月からは新しいOVAのシリーズが制作されるとのこと。今年の2月に本放送とOVAが一挙にDVD化されたので、思わず借りて見てしまいましたよ。

本放送はもう20年以上前ですが、改めて見るとやっぱり面白いですな。最近はさすがにアニメは見ませんが(子供のお付き合いでみるのは別ですが)、ボトムズのような硬派なものってあるのかなあ。だれかご存知?

アニメ・コミック | | コメント (0) | トラックバック (0)